R6.12.25(水)
本年も大変お世話になりました。
年末年始は12/29~1/5まで休業とさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
R6.10.19(土)
公式LINEを開設しました。【@shoyusha】
トークルームでは用品注文や展覧会など各種申込のほか、書道に関する様々なご質問・お問い合わせも承ります。
R6.10.15(火)
「《第64回》令和7年全県新年書きぞめ展」の募集要項を公開しました。
今回より新たに「高校・一般」を対象とした八つ切り部門を設けております。
申込締切:令和6年12月6日
出品締切:令和7年1月24日
展 覧 会:令和7年3月1日~3日
秋田県立美術館(なかいち)
特設ページ・要項はこちら
R6.10.4(金)
8月に開催された「第65回全県児童・生徒席書大会」の作品集を発行しました。
主催:秋田県教育研究会書写部会、秋田県書写書道教育研究会、秋田県高等学校文化連盟書道部会
R6.8.22(木)
用品一覧を改訂しました。最新版はこちら
今年度から取り扱いを始めた小筆「名前書き(660円)」が大変好評です。
通常の小筆と異なり「水洗いできる」「穂先だけでなく全部おろして使える」といった特徴があります。ぜひお試しください。
R6.7.30(火)
秋田県立美術館にて第2回書友展(7/20~22)を開催しました。会期中は全国各地から多くの方々にご来場いただきました。
参加者の皆さま、書友展にご協力くださった皆さまに改めて感謝申し上げます。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
※書友展ページに「参加者の声」を掲載しました。
【書友展NEWS】
○HIKOBE(福禄寿酒造直営店)様の営業日等について
HIKOBEは7/20(土)9時~13時の時間帯で営業します(五城目朝市開催日)。
○あきた舞妓松下劇場様の7/20(土)限定企画について
書友展にご出品いただいた方を対象にプレゼント企画を実施します。
※詳細はそれぞれのSNSをご確認ください。
R6.6.22(土)
【書友展のお知らせ】
今年も書友展に多数のご出品をいただき、誠にありがとうございました。
※出品数1,825点(37都道府県より)
書友審査員及び福禄寿酒造様による審査会を実施しました。結果は7/3に発表します。
R6.6.17(月)
第65回全県児童・生徒席書大会が次の日程で開催されます。(地区大会の日程はそれぞれ異なりますので各学校にお問い合わせください)
主催:秋田県教育研究会書写部会、秋田県書写書道教育研究会、秋田県高等学校文化連盟書道部会
〈小・中学校の部〉
実 施 日:8/8
実施会場:秋田県立武道館
展示期間:8/8~10
展示会場:さきがけホール
〈高等学校の部〉
実 施 日:8/7
実施会場:秋田北高等学校
展示期間:8/7~9
展示会場:アトリオン
R6.5.31(金)
【「書友展」のお知らせ】
HP・FAXから申し込み、受付完了メールもしくは電話が来ていないという方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますがご連絡くださいますようお願いいたします。
R6.5.15(水)
弊社の取組について取り上げていただきました。ぜひご覧ください。
5/13 CNA「し~なチャン」
https://www.youtube.com/watch?v=JLbQ9mryWiA&t=19s
5/15 秋田経済新聞
https://akita.keizai.biz/headline/3875/
R6.4.9(火)
【「書友展」出品時の注意点】
①左上に「幼児は年齢、小学生~高校生は学年」を記入すること。
②団体出品の場合、右上に団体名(10字以内)を記入すること。
※①、②は鉛筆もしくは油性ペンで。記入は本人以外でも可。
③氏名は雅号やペンネームでも可。
④水性のインクは使用不可。
⑤表装した作品は受付不可。
R6.3.9(土)
秋田県立美術館にて第63回全県新年書きぞめ展(3/2~4)を開催しました。会期中は多くの方々にご来場いただき誠にありがとうございました。
R6.3.1(金)
【「書友展」のお知らせ】
書道経験・年齢・地域を問わずに、どなたでも気軽に参加できる書道展覧会を今年も開催します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
書友展特設ページはこちら
R5.12.14(木)
インドネシアのインターナショナルスクールに通う生徒の皆さんに「書道」を体験していただきました。
[秋田×ラッフルズクリスチャンカレッジ交流会]
主催:JSCOMPASS
共催:ブラウブリッツ秋田、北都銀行、横手市
後援:書友社
R5.10.25(水)
毎年恒例の「全県新年書きぞめ展」の作品を募集いたします。本年も多数のご出品、お待ちしております。
R5.10.1(日)
令和5年10月1日を持ちまして、書友は創刊70周年を迎えました。これまで支えてくださった会員の皆さま、ご指導してくださった先生方に心より感謝申し上げます。
これからも書道文化の発展と継承のため、より良い誌面づくりに努めて参ります。
今後も書友をよろしくお願いいたします。
R5.6.10(土)
初の試みとなる「書友展」の申込締切まであと2週間となりました。
〈書友展のポイント〉
①作品サイズは半紙のみ
②経験・年齢・地域を問わず誰でも参加OK
③全作品を秋田県立美術館に貼り付け展示
④参加特典として作品集を配付
秋田県外の方のお申込みもお待ちしております。
R5.5.15(月)
「書友6月号(第832号)」を発行しました。
本号より硬筆課題がスタートします。
毛筆も硬筆も"正しく、美しい文字"を書けるように練習しましょう!
R5.5.8(月)
秋田経済新聞にて、「書友70周年」及び「書友展」について取り上げていただきました。※記事はこちら
また、TwitterとInstagramのアカウントを開設しました。随時情報を更新していきますので、ぜひご覧ください。
R5.4.17(月)
今年の夏、誰でも気軽に参加できる書道展覧会「書友展」を開催いたします。
「出品作品は半紙のみ」「全作品を貼り付け展示」等の特徴がある初の試みとなる展覧会です。
この展覧会を通じてたくさんの方々に書道の魅力を感じていただけたらと思います。
皆さまのご参加、お待ちしております!
R5.3.23(木)
この度、地域一体となって秋田を盛り上げていくため、ブラウブリッツ秋田様の「サポートショップ」に加盟させていただきました。
R5.3.13(月)
新しい趣味として書道を始めてみませんか?
4月号(3/15発行)より、高校・一般向けの新たな部門として「集字臨書部門(九成宮醴泉銘)」をスタートします。
この部門は初心者・経験の浅い方にとっても書きやすく、学びやすい課題となります。
R5.3.7(火)
秋田県立美術館にて第62回全県新年書きぞめ展(3/3〜6)を開催しました。
R4.10.3(月)
新たにホームページを立ち上げました。
書道誌「書友」や書道用品、展覧会などに関する情報を発信して参りますので、ぜひご覧ください。