「第3回書友展」

実施要項はこちら

書友展の流れ
オリジナルグッズ

申込後、受付完了メールが
届いていない方は
書友社までご連絡願います

「第3回書友展」申込フォーム

次の事項をメッセージ欄にご入力ください。
≪送信例はこちら
---------------------------
団 体 名:(個人の方は空欄)
代表者名:
住    所:〒
出品部門:【幼児~高校生】
         課題、自由、桜名月
         【一般】
         課題、自由、桜名月

支払方法:
作品集受取:

---------------------------
 

送信前にメールアドレスと電話番号の確認をお願いします。
「メッセージが送信されました」と表示されると完了です。
受信後3日以内にメールにてご連絡させていただきます。
※迷惑メールフォルダに入る場合がありますのでご注意ください。

作品提出時は出品者名簿を同封してください。

【出品者名簿】Excel / PDF
【記入例】 書道教室 / 家族・友達 / 個人

書友展と併せて
秋田県公式観光サイトもcheck!

~前回の書友展について~

「第2回書友展」

出品点数:1,825点
出品地域:37都道府県
ご協賛企業

【第2回書友展 参加者の声】
展覧会初出品です。家族みんなで書を楽しむことができました。(秋田県)

「誰でも気軽に」というコンセプトに大変共感し、初出品しました!(埼玉県)

全作品が展示されるとのことで、とてもドキドキしました。素晴らしい体験をありがとうございました。(広島県)

入賞の喜びを胸にこれからも頑張ります。来年もチャレンジします!(宮城県)

全国各地の素晴らしい作品を拝見でき、貴重な機会でした。(愛知県)

様々な作品から筆書きの楽しさを改めて教えていただきました!(秋田県)

Q.どんな人たちが参加してるの?
  どんな作品が出品されたの?

Created with Sketch.

A.第1回、第2回目は幼児~一般まで幅広い年代の方々にご参加いただきました。中には初めて書道展覧会に出品された方や50年振りに筆を持ったという方、家族みんなで取り組まれた方々もいらっしゃいました。

また、秋田県内だけでなく全国各地からご参加いただき、第2回目は1800点を超える出品がありました。〔参考写真

Q.自由部門って何を書くの?
  作品はどんな風に展示されるの?

Created with Sketch.

A.部門の一つに自由部門があります。この部門は半紙を縦向きにお使いいただくこと以外"一切自由"ですので、四文字熟語や座右の銘などお好きな言葉を書いてください。色付きの半紙などを使用しても大丈夫です。

展示方法は賞に関わらず全ての作品を秋田県立美術館に貼り付け展示します。

Q.「作品集」ってどういうもの?

Created with Sketch.

A.出品者全員に配付する「作品集」は最優秀賞、審査員特別賞、優秀賞に選出された作品の写真と全出品者の名簿を掲載しているものです。なお、展覧会場での配付となりますが着払いにて郵送することも可能です。〔参考写真

Q.墨や紙の種類は何を使ってもいいの?

Created with Sketch.

A.課題部門は「黒い墨」「白い半紙」を使用してください。自由部門、桜名月部門は墨・半紙の色に制限はありません。なお、半紙は縦向きでお願いします。
※画用紙の使用はご遠慮ください。

Q.文字以外にデザインを入れてもいいの?

Created with Sketch.

A.自由部門、桜名月部門はデザインを入れても構いません。

Q.氏名欄はどう書くの?

Created with Sketch.

A.幼児~中学生はフルネームでお願いします。高校生は名前のみや雅号でも構いません。一般の方は苗字のみ、名前のみ、雅号、ペンネームでも可です。